居宅介護支援事業所松山南[居宅介護支援]

HOME   »  提供サービス   »  居宅介護支援事業所松山南[居宅介護支援]

居宅介護支援とは

概要


ケアマネジャーが介護全般のご相談に応じ、ケアプランの作成を行うサービスです。適切なサービスをご利用いただくために、ケアマネジャーはご利用者さまの状態やご家族の要望をおうかがいし、サービス計画(ケアプラン)を作成します。サービスを行う事業所の選定、ケアプランの変更が起きた場合の調整を行います。 介護に関するあらゆるご相談に応じ、介護サービスのトータルサポートをいたします。
 
 

提供サービス


○ケアプランの作成(*費用はかかりません)
- 1ヵ月程度を単位として作成
- サービス計画の内容・利用料・保険の適用等を丁寧にわかりやすくご説明
- ご利用者さまやご家族の了解を得たうえで、主治医のご意見をお聞きすることも
- ご利用者さまの状態を正確にアセスメント
- ケアマネジャーを中心にサービス担当者会議(ケアカンファレンス)を開いて検討
○手続き代行・連絡調整・情報提供
- 市区町村の役所での要介護認定の申請・変更の代行
- 介護サービスを利用するために必要な連絡調整(市区町村・保健医療福祉サービス機関を含む)
- サービスの管理
- 介護保険の給付管理(給付管理票の作成・提出)
- 苦情受付

ご利用までの流れ

1. ご相談
1.介護保険による介護サービスのご相談を承ります。
(1)ご在宅の場合、ご状態を聴取します。
当事業所で、ご相談業務をさせていただきます。
ご状態により、相談窓口の選定と紹介を行います。
(2)ご入院中の場合、ご状態を聴取します。
医療機関担当者様からご連絡をいただきます。
又は、ご本人ご家族のご同意があり、当事業所より医療機関担当者様へご連絡をいたします。
早期相談・早期対応が大切です。
2.相談無料です。
2. 介護保険認定の申請代行
1.介護保険認定の申請代行を行なっております。
2.申請代行料は無料です
3. 介護保険訪問調査
1.要介護認定を申請すると、市区町村から介護調査を行なう訪問調査員がサービスご利用者様のお宅を訪問し、介護や支援がどの程度必要なのかを調査します。
また、主治医に対して「主治医意見書」の作成依頼を行ないます。
4. 各市区町村から認定結果の通知
1.訪問調査や主治医意見書などに基づいた審査後、各市区町村から要介護(または要支援)などの認定結果の通知と、新しい被保険者証が申請者に届きます。
5. 事業対象者
1.チェックリストで事業対象者と判断されると総合事業サービスをご利用いただけます。
6. 要支援1,2と認定された方
1.要介護認定で要支援と判定されると、介護予防サービス・総合事業サービスをご利用いただけます。
7. 要介護1~5と認定された方
1.要介護認定で要介護と判定されると、介護サービスをご利用いただけます。
8. ケアプランの作成
1.ケアマネジャーが本人や家族と話し合いながら、ケアプランを作成します。
いつ、どのようなサービスを利用されたいのかをケアマネジャーにお伝え頂きます。

事業所案内

居宅介護支援事業所松山南
住所 〒 791-1104 愛媛県松山市北土居一丁目15番24号
TEL 089-993-5262
FAX 089-993-5263
メール apollon_vvv@yahoo.co.jp
介護保険 3870113549(令和5年7月指定)

所属ケアマネジャー数
常勤7名

サービス提供地域
愛媛県松山市、東温市、伊予市、伊予郡松前町、伊予郡砥部町
(但し、島しょ部・旧双海町・旧広田村を除く。)

営業日及び営業時間
8:30~17:30
(土日祝、年末年始休み)

中西 雅俊 Masatoshi Nakanishi(管理者)


<略歴>
平成15年認知症対応型共同生活介護
平成25年居宅介護支援事業所
令和5年居宅介護支援事業所
在宅サービスの経験がないまま、ケアマネジャーを始めました。
当時の先輩に感謝しています。

<休日の過ごし方>
読書・運動・映画鑑賞
<好きな食べ物>
アップルパイ
<よく行く焼肉屋さん>
他力本願(東石井)
<好きな言葉>
因果応報
<ひと言>
ご本人ご家族の、ご理解とご納得のできるご相談ご説明を、いたします。それは、一緒にお仕事をする仲間に対しても同じこと。

菅野 敏行 Toshiyuki Kanno


<略歴>
10代 建築業
20代 親の勧めで介護の世界へ。訪問介護の会社に勤めて介護の資格を取りました。
20代後半 会社で施設の立ち上げを経験
福祉用具専門相談員の資格を取り、福祉用具事業を開始
30代 今後も介護の世界で生きていくことを決めたのでケアマネの資格に挑戦しました。無事合格
34才で福祉用具事業所とリフォーム会社を設立
35才で居宅支援事業所を設立するも、38才で人員配置により休止
<趣味>
ゴルフ・外食・お酒
<好きな食べ物>
お肉
<好きな言葉>
言うのも言われるのも ありがとう
<ひと言>
僕に出会えて良かったと言われるように仕事頑張ります!!
福祉用具や環境整備も得意なのでご相談ください。
現在は仲間に恵まれて、ケアマネ業をネクストステージで一緒にさせていただいています。
福祉用具の会社も継続してます。

池田 昌恵 Masae Ikeda


ご利用者様を中心に、いろいろな方とのご縁があります。
その出会いで、自分自身が成長しながら仕事ができたらと考えております。
よろしくお願いいたします。

藤岡 敏恵 Toshie Fujioka


We are one

初心に戻ってがんばります。

藪中 菊江 Kikue Yabunaka


新しい地区でのケアマネ業務ですが、利用者様に寄り添った支援ができるように務めたいと思っています。
よろしくお願いいたします。

季羽 泰史 Yasushi Kiba

野口 幸代 Sachiyo Noguchi

よろしくお願いします。

お問い合わせ

株式会社NEXT STAGE
〒791-1104 愛媛県松山市北土居1丁目15番24号 TEL:089-993-5262 FAX:089-993-5263